住みたいをサポートする支援制度

新婚生活を始められた皆様を三春町が支援します!
令和5年度 結婚新生活支援事業
令和5年3月1日以降に結婚された方を対象に、住宅購入費・家賃・リフォーム代・引っ越し代を
最大60万円補助します!
【申請期間】
~令和6年3月27日(金)
※期日を過ぎての受付はできません。
※予算額に達した時点で、申請受付を終了させていただきます。
【対象世帯】や【対象費用】、【交付までの流れ】については、
令和5年度結婚新生活支援事業チラシ【PDF】 をご確認ください。
【提出書類】 ※ダウンロード様式のみ
①三春町結婚新生活支援補助金 交付申請書(第1号様式)
②住宅手当支給証明書(第2号様式)
※上記以外の書類については、ご自身で必要なもの(チラシ参照)をご確認の上、ご準備ください。
申請・問い合わせ先
三春町役場 企画政策課 企画政策グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-1122
更新日:2023.05.25

町外から移住された新婚・子育て世帯の皆様の家賃を三春町が補助します!
令和5年度 新婚・子育て世帯家賃補助金事業
三春町では、町の活性化と定住人口増加を図るため、
町内に転入した新婚世帯及び子育て世帯の方々を対象に
賃貸住居家賃の一部を支援します!
【申請期間】
令和5年4月3日(月)~令和6年3月29日(金)まで
※予算額に達した時点で、申請受付を終了します。
【対象者】
次の①~⑦の条件すべてを満たす新婚世帯・子育て世帯※の世帯主の方(公務員を除く。)
① 令和5年3月1日から令和6年2月28日の間に町外から入居していること
② 世帯全員が当該賃貸住宅に住所を有していること
③ 世帯全員が町税等を滞納していないこと
④ 生活保護法による保護を受けていない世帯であること
⑤ 転入後、町民として2年以上の居住を約束できること
⑥ 他の制度による家賃補助を受けていないこと(三春町結婚新生活支援事業を除く)
⑦ 申請者及び世帯員が過去にこの補助金の交付を受けていないこと
※新婚世帯…申請日において、婚姻届を提出してから1年以内の夫婦、かつ、夫婦ともに40歳未満の世帯。
子育て世帯…申請日において、申請者またはその配偶者のいずれかが40歳未満で、中学3年生以下の子どもと同居・養育している世帯。
【対象期間】
町内の賃貸住宅に月のうち15日以上入居し、かつ要件を満たした月から
最長24月分を対象。(申請は年度ごと)
【助成額】
家賃から住宅手当等補助を除いた額の30%で、月額2万円を上限として補助します。
【提出書類】
① 三春町新婚・子育て世帯家賃補助金交付申請書(様式第1号)
② 賃貸住宅の賃貸借契約書の写し
③ 住宅手当支給証明書及び申出書(別紙1)
④ 戸籍謄本の写し(※新婚世帯の場合)
*** 令和5年度新婚・子育て世帯家賃補助事業【PDF】 ***
申請・問い合わせ先
三春町役場 企画政策課 企画政策グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-1122
更新日:2023.05.25

三春町が奨学金の返還を支援します!
令和5年度 奨学金返還支援事業
将来を担う若者の定住を図るため、
町内に定住し、就業する方を対象に奨学金の返還を支援します!
【申請期間】
~令和5年10月27日(金)
【対象者】
次の①~⑤の条件すべてを満たす方
①奨学金の貸与を受けて、その返還を行っていること
②奨学金の返還に際し、他からの助成を受けていないこと
③町内に住民登録をし、継続して町内に定住※していること
④正規雇用により就業し、継続して勤務していること(公務員を除く)
⑤三春町に町民税等の課税があり、それぞれ滞納がないこと
※定住…三春町に住民票があり、かつ、当該住所地を生活の本拠としていることをいう
【対象期間】
町内に住民登録を行った日以降の奨学金を返還する期間のうち、
最長96月分を対象。
【助成額】
助成の申請・交付は年度ごとに行います。申請があった年度内に返還した奨学金の額で
年間最大18万円(※交付額の15%は協同組合みはるスタンプ会が発行する商品券)を交付します。
ただし、予算の範囲内での交付のため、予算額を超える申請があった場合には、
助成額が変更となる可能性があります。
【申請提出書類】
① 奨学金返還支援事業助成金交付申請書(様式第1号)
② 誓約書兼同意書(様式第2号)
③ 奨学金の1年間の返還金相当額がわかる書類
④ 住民票の写し ※②同意書を提出された方は、添付不要
***令和5年度奨学金返還支援事業チラシ【PDF】***
申請・問い合わせ先
三春町役場 企画政策課 企画政策グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-1122
更新日:2023.05.25

東京圏からの移住者を支援します!
三春町移住支援金給付事業
【交付対象者】
次の1の要件を満たし、2から5のいずれかの要件を満たした上で、就業・起業した方。
(複数人世帯の場合は、6の要件も満たすこと。)
〇1 移住に関する要件 ⇒ 1 移住要件について
〇2 就業に関する要件
〇3 テレワークに関する要件
〇4 本事業における関係人口に関する要件
〇5 起業に関する要件 ⇒ 2~5 就業~起業要件について
〇6 世帯に関する要件 ⇒ 6 世帯要件について
【移住支援金の額】
単身世帯 : 60万円
複数人世帯:100万円
※なお、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は、18歳未満の者一人につき最大30万円を加算。
※福島県及び三春町の予算の範囲内で交付。
※支援金申請日から3年に満たない期間での町からの転出や1年以内の退職の場合は全額、
3年以上5年以内の転出の場合は半額を返還していただきます。
【申請の流れ】
1.要件確認がありますので、申請希望者は事前に下記お問い合わせ先までご連絡ください。
↓
↓ 町に転入して、就業した後3か月以内に、
2.「移住支援金交付対象者登録届出書」に「個人情報の取扱い」を添えて、提出してください。
↓
3.その後の流れ、提出書類については、2.のあとにご連絡いたします。
◇三春町移住支援金給付事業補助金交付要綱はこちら
申請・問い合わせ先
三春町役場 企画政策課 企画政策グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-1122
更新日:2022.05.30

空き家(改修・除却)への定住を補助します! ※要件あり
令和4年度 三春町空き家改修等及び空き家除却事業
【対象者】
1)町内の空き家を改修し、改修した住居に5年以上居住する方
2)町内の空き家を除却後に住宅を新築し、新築した住宅に5年以上居住する方。
【対象となる工事等及び補助金の額】
1)空き家を改修する工事
⇒対象費用の2分の1の額以内(上限は150万円)
2)空き家の改修に併せて実施するハウスクリーニング及び残置物処分
⇒対象費用の2分の1の額以内(上限は20万円)
3)空き家を除却する工事 ※除却後の住宅建築が条件
⇒対象費用の2分の1の額以内又は町の補助基本額に空き家の床面積を乗じて得た額の
いずれか少ない方(上限は100万円)
【主な要件】
1)町内の事業者が改修工事又は除却工事を行うこと
2)町内の方は、自己所有の住宅に居住していないこと
3)定住、移住につながる事業であること
4)市町村民税の滞納がないこと
5)令和5年3月末までに事業が完了するものであること
【申込期限】
令和4年12月28日(水)
◎提出書類、申請方法については、下記問い合わせ先またはこちらをご覧ください。
申請・問い合わせ先
三春町役場 建設課 建築グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-2113
更新日:2022.04.06

新築住宅の取得を助成します! ※要件あり
令和4年度 三春町定住促進住宅取得奨励金
【対象者】
町内外にお住まいの方で、町内の建築業者を利用して、自己所有の住宅を新築した方
【奨励金の額及び内容】
◇基本額 20万円(うち3万円は商品券により交付)
◇加算額 18歳以下の子供1人につき 10万円
町外からの移住者 10万円
※ただし、基本額と加算額の合計の限度額は 40万円
【主な要件】
①新築した住宅(増築、修繕は不可)であること
②建築基準法の規定による検査済証の発行日が、申請日の過去6ヶ月以内であること
③自己の居住の用に供し、延べ床面積が55平方メートル以上の住宅であること
④居住の用に供する部分の請負工事代金が500万円以上の住宅であること
⑤事業完了後、5年以上交付対象住宅に居住すること(住民票の提出を求めます)
⑥市町村民税等の滞納がないこと
【申込期限】
令和5年3月31日(金)
◎提出書類、申請方法については、下記問い合わせ先またはこちらをご覧ください
申請・問い合わせ先
三春町役場 建設課 建築グループ
〒963-7796
福島県田村郡三春町字大町1番地の2
TEL:0247-62-2113
更新日:2022.04.06